処遇改善加算にかかる「見える化」要件について(情報公開)

令和6年度介護報酬改定により、旧介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員 等ベースアップ等支援加算が一本化され、新加算である「介護職員等処遇改善加算」が創設されました。 当法人では、職員の賃金体系の整備、計画的な研修機会の提供など職場環境整備を行い、事業所にお いて加算の算定要件を満たしていることから、介護職員等処遇改善加算を取得しております。 介護職員等処遇改善加算の算定要件のひとつ「「見える化要件」に基づき、介護職員等処遇改善加算の 取得状況を報告し、賃金以外の処「遇改善に関する具体的な取り組み内容を、下記に公表します。

入職促進に向けた取組①法人や事業所の経営理念の明確化をしております。

②職業見学の実施、地区社会福祉協議会会長、自主防災組織会長、羽黒神社青年部長など地区行事への社会参加を実施防衛意識改革の為、即応体制の取り組みを実施しております。
資質の向上やキャリアアップに
向けた支援
①働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、准看護師の取得へ向けた取り組み検討を実施

②研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進①子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実・勤務時間(午後のみ・午前のみ)20時間以上88,000円の方は、社会保険加入

②職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理①短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施

②事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための取組①気がついたことはさっと処理する体制づくり

②朝礼の活用・清掃活動・道路清掃等

③介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
やりがい・働きがいの醸成①地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施・九条小学校、気仙沼高校と情報交換・会議への参加

②利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 活力朝礼の実施